2024年01月09日
タイトル未定で屋外リリイベの実績解除したよ
2023年07月12日
Finger Runsでインストアライブの実績解除したよ
続きを読む
2022年09月27日
2022年02月24日
2022年01月28日
SummerPockets無印完走直後メモ
【スマホなら初めからRB出来たのに何故?】
発売当時の人と同じ感覚でRBの追加シナリオに取り組みたかったから。物語自体はは無印で完成している(と判断されていた)わけだし。続きを読む
2022年01月22日
二次創作作家さんへの100の質問(2006年9月11日最終更新)より
2021年11月25日
あるごる、内視鏡検査を受ける
2021年10月11日
さよならの前に
昨年もこの時期に一人去っていきましたが、ぼくたちは勉強ができない界隈の仲間が、二人も同時にTwitterから抜けて、ブルーです。こんばんはあるごるです。
それぞれpixivやブログ残して連絡取る手段は残ってるっていうのに、去っていく人なんてたくさん見てきただろうに、今朝は思った以上にダメージ受けてます。
まぁ……それはきっと、自分もblogを見返すのは数か月単位だし、彼らが復帰するタイミングで、自分はもうその世界にはいないってわかってるから、かな、と。
期せずして、SS書きに戻ってKanonやマリみて現役の時よりも書きまくってたけど、最初からSSを書くためにTwitterに出たわけじゃないんですよね。
WJの話で興奮しても、日常では誰も伝える相手がいないから、Twitterならだれか拾ってくれるかなって、そんなことを考えて出てって。そしたら話の展開への憤りを感じて、今まで何年も離れていた反動が爆発しちゃって。あったかい界隈だからそれに反応があって。繰り返しているうちに、いっぱしに存在を認めてもらえるようになって。それがうれしくて。
そんな楽しい時間も、続けられるのはあと少しかなぁ、と思ってます。
年齢が大台に乗る時には、けじめをつけなきゃとは前々から思っていたので。じゃないといつまでも成仏できない。おっさんが楽しむ趣味は釣り、ソロキャン、自転車、スポーツ観戦等アウトドアと相場が決まっている。ラブコメは青春を謳歌する若者のもの、わしらの居場所はどこにもないのさ(藤子不二雄の短編風に)
ただ、今回の一件で、すごく考えさせられました。この世界からの去り方を。
創作物は外に出ればもう自分だけのものではないから、pixivとはてなはそのままとして。このブログとTwitter。
完全に消し去るべきか。創作物として凍結宣言し、消せないまま残しておくか。
ある日いきなり宣言するか、予告するか。
一足早く尊厳死できるネットの世界の身の処し方に、悩む、悩む、悩む。
え、こんなこと言ってて、彼らがあっさり帰ってきたらどうするかって?w
確かに、昨年いなくなった方とは、はてなでつながってますけどね(苦笑)
それでも自分は身を処そうと思います。どんなに頑張っても、自分の年齢は変えられないんだから。
2021年06月17日
サマポケ始めました
2020年11月06日
シャッツキステ/Schatz kisteを遠くで見送る
読売歌壇にあったこの歌とともに、記録に残したい。
私設図書館になってから足を運んでいなかったけれど。
あの屋根裏部屋から『物語』が、ちゃんと続いていたなんて。
本を読むなり、足を運ぶなりして、知っておくべきだった。
ひとりの女性の夢が生んだ、世界で最も素敵な部屋。
『宝箱』の一言で済むところに、あえて贈る言葉は、それだけでいいと思う。
遠い昔に恋したふたりめのお店が、もうすぐ、思い出に還る。
2020年10月25日
Twitterで出来た友達がアカウントを消した
タイトルの通り、Twitterでできた友達が、昨日自らアカウントを消しました。
Twitter始めたのが最近でしたから、初めてのことでした。
今までの書き込みも。
コメントも。
ダイレクトメッセージも。
つけてくれたいいねも。
何もかも、最初からいなかったように、消えてしまうんですね。
君の名は。のあのシーンのように。
サイトだって、掲示板だって、消せばそうじゃないかって?
そうですね。でもね。
自分にもらったメールや、書き込みは、残るじゃないですか。
手元にあったものが、ひとつ残らず消えてしまうなんて。
いや、手元になんて最初からなくて、アプリの中にしかなかったこと。
ただ、私が知らなかっただけです。
しかも、今回は予告されていたので、スクショも取りました。
なんとなく、そんな気がして。
なのに。
こんなにも、寂しいものなんですね。
もう少し、ブログも書こう。残していこう。
そう思った、出来事でした。
2020年08月19日
夏影の季節、ですね。
リアルの季節・夏に、「ぼくたちは勉強ができない」の僻地と診療所。
この組み合わせに、「夏影」を思い出します。
そうです。AIRです。聖と佳乃の、あのシナリオです。
そして、私は書き上げられなかったSSを思い出します。
「失空」
痕の千鶴シナリオとAIRの佳乃シナリオのクロスオーバーを試みた、自作です。
さすがに今さらは書けません。
原作の台詞も追えない、読み手も消え失せて、自分の頭の中を活字化する以外の意味がないですから。
でも、うっかり書きかけのファイル読んで思いました。書いときゃよかった。
あまりに無茶なクロスだけど、絶対に面白いと言わせられたはず。
本当に、悔しいです。
今書いてる理珠の「戦い」が終わったら、また捜しに行きたいです。次の戦いの舞台を。
ぼく勉よ、ありがとう。
今後も、「青空」なんて絶対に似合わないでしょうけど。
確かにあなたは、書き手の私を甦らせてくれました。
2020年08月02日
過去作「Schnee Traum」をブログに掲載します。
前言通り、明日21時から。毎晩3話ずつ、連続掲載します。
もっと早く、こうしていればよかったです。
ずっと昔にコメントをくれた、こんさん。大変、お待たせしました。
真夏の夜の「雪の夢」は、あなたのために。
2020年07月31日
迷える彼は仲間たちと別解である[y]を探す
もちろん、その「好き」には「作品として」と「商業的に」のふたつがあると思うのですが。
こんばんはあるごるです。
前略、久しぶりにSSを書きました。
自サイトをゼロから作る元気はないので、昔のように、投稿です。
投稿サイトを見比べ、様々な理由で、置き場はpixivにすることにしました。
書きかけのままサイトが消え、時節を逃して永遠のお蔵入りになった作品もあり、書くのは怖かったです。
ですが、結局脱稿まで待てず、見切り発車で第一話をあげてしまいました。
ずっとストーリーを考え続けるのが、こんなに楽しいことだって、忘れてました。
それだけ好きになってしまったんです、「ぼくたちは勉強ができない」が。
書き出したのは、緒方理珠ルートのifストーリー。
ぼくたちは勉強ができないSS「Another proof」
(追記)
ポートフォリオとして、いくつかの作品も、pixivにのせようかと思います。
私の代表作「Schnee Traum」は、htmlのフォントいじりが再現できる環境がないため、本当に今さらですが、このブログに起こしたいと思います。
2020年05月25日
ぼくたちは勉強ができない・機械仕掛けの親指姫編完結

……失礼、思わず本音が。。
いい年してますし、とりあえず次元が違う話。落ちついて、稚拙な表現の代わりに先人の知恵をお借りすることにしましょう。
“ベクターキャノンモードヘ移行”
“エネルギーライン、全段直結”
“ランディングギア、アイゼン、ロック”
“チャンバー内、正常加圧中”
“ライフリング回転開始”
“撃てます”
ああもう羨ましいったら羨ましいったら羨ましいったら羨ましいったら羨ましいったらうらやましいったらうらやましいったらありゃしない!
きれいに落着させたとはいえ実質関城さんシナリオであって幽霊子供は本当に必要だったのかという気がしますが終わり良ければすべて良しというか完全に作者の掌の上な気がしてああ快楽堕ちっていうのはこういうことなのね妙な悟りも得ましたが控えめに言って最後のやり取りは最高で嫉妬でボクはいっぱいいっぱいです。
キスでこんなに心が乱されたのは祇条さん以来だ…
2020年03月09日
今週のぼくたちは勉強ができないを読んで(ネタバレあり)
何の脈略もなく現世に戻って参りましたが、叫び遅れるのは嫌だ!
いや、見ました奥さん今週のぼく勉!
ルート完結大団円、と思いきや…
「あ、あかんやつや、これやったら絶対あかんやつやでぇ!」
現代のコラ業界では火ノ丸相撲(これも読んでましたけど)がお作法らしいですが、頭には「もっと恐ろしいものの片鱗を」のポルナレフばかりが思い付くばかりなのが、ロートルの性でございます。
い、いゃあしかし、誰もが思い付くから目新しさはないけれど、でもやらなかったこと。
しかもその舞台、もとい媒体は腐ってもマンガ誌の最大手、週刊少年ジャンプ。コロナでインドアが進む日本社会に愉快な爆弾、この界隈に論壇を形成してしまうとは……。
作品の価値、うるかルートの涙の重さ、ネガティブなことや不安なことは山ありますが、でもなお、作者の筒井大志さんの蛮勇、私は大好きです。
我が推し、緒方 理珠ルート、心から期待していますよ!!
まさかのパラレルルート突入とはね!
【追記】
成幸任せの恋に落ち(自分ルートの)時には誰かを傷つけたとしてもその度心痛める様な時代じゃないってことですねこの分岐は
#ぼく勉
勢いでTwitter始めてしまった。
2019年07月19日
忘れない。
2017年01月07日
夢の跡
【farewell.jp時代】
http://web.archive.org/web/*/http://algolium.farewell.jp
【secret,jp(ロリポップ)時代】
http://web.archive.org/web/*/http://algol.secret.jp/
2016年12月27日
閉館のお知らせ
突然、かつサイトが再度飛んでからで恐縮ですが、Algoliumは閉館します。
仕事だ家庭だ、自分を後回しにしていて、やっと我が身を顧みられるようになったら、クレジット自動引き落としにしていたはずの払い込みが運営会社に無視され、更新契約切れ。
再度立ち直る気力は、もうありませんでした。
このblogもPC版へ転送する設定のせいか、重すぎるので、移せる時間が出来る日が来れば、どこかに移します。未完作の無念はありますが、SMAPのついでに、我も去ります。
2016年09月05日
さようならこち亀
先にひとりでできるもんの初代まいちゃんが逝去の報を受けて文章を書いていたことだったのに、飛んでしまいました。
みなが思っていたでしょうが、こち亀が終わるより先にジャンプが終わると思ってました。
嘘の最終回ネタをリアルタイムで読んだ世代としては、17日(土!)発売のジャンプにどんな話が出るのか楽しみでしょうがありませんが、しかし・・・・・・終わってしまうんですね。
まあ、確かにこち亀に厳しい時代な気はしていました。
昔から、やれ奇乳病やら、今の秋元は三代目だからなどの揶揄がありましたが、そうではなくて。
例えば、両さんがレンタルビデオ屋の延滞取立てに奔走する話。
企業の重役の延滞者の会社にまで取り立てに行ったところ、相手が高圧的に接してきたので「よろしい、詳細を読み上げましょう」といってガチホモビデオのレンタルであることを暴露するシーンがありますが、こういうのも今やLGBTの観点から面倒をつける輩がいるでしょうし、もっと端的には大原部長の接し方だって、パワハラ以外の何者でもないですよね。
世の中が窮屈に窮屈になって、両さんが暴れまわる時代じゃなくなってきたのかなぁって思います。
これもまた人の後追いですが、東京五輪前に日暮巡査をどうするんでしょうかね?
ともかく、あと数回は久々に集英社の売り上げに貢献したいと思います。
2016年08月26日
終わりよければすべてよし
前回に続きよくわかってるじゃないか!
終わりよければすべてよしよ。
2016年08月19日
新し物好きがこんなに多いのか。
同じゲームが急にスペックを必要としたわけでもあるまいし。
あんまりだ…。
2016年07月23日
後継の悩みは古今共通
おぉい、肝心の「パンやさん」を継ぐ奴がおらんぞぉ!(ネタバレ)
漫画ではよくある2世もの(続編)を、まさか絵本で見ることになるとは思いませんでした。こんばんはあるごるです。あのどっさりのパンがなくなるとなったら「いずみがもり」も大騒動になるんじゃないか…。
さて、表記の通り、きょうは後継問題について。前回更新のとおり、実は「はてなブログ」への移行を進めていたのですが、途中で頓挫しております。
乗り換えを決断した決め手は、やはり誤クリックを乱発するフローティング広告です。はてなはこのクソウザい仕掛けはないので、「しかたがない、何とか記法も覚えて(※その必要はない)村人になるか」と思ったんですが……PCで処理を進めていて、まさかの「チミのブラウザは対象外」。
……いや100%自分の事情で、悪いのは自分とわかってはいるのですがね。
一身上の都合で、最新版のブラウザを使って悠々更新とはいかないのだよこっちは!
なら、スマホ更新といきたいところなんですがね……。こちらもこのSeasaaで嫌な目にあいまくっておりまして。(この悪口連呼で、消されるかも)
まずアプリは下書き保存がよく消滅。
スマホ版の更新画面は、予約機能なし、写真機能ボツ。一番は更新時にわけのわからないタグが大量に入るところでしょうか。
そして、窮余の一策で使う「スマホからPC版」。前回もこれをやったのですが、文字入力のみ、何の恨みがあるのかという摩訶不思議なインターフェイス(むしろトラップ)なんです。
この罠、ただ頭から入力している間は発動しません。発動タイミングは「あ、ここにもう少し文字を足そう」「改行して、さらに書こう」という、乗ってきたタイミングです。
カーソルを書きたい場所に合わせ、入力を始めて2文字目ぐらいで、ブログ冒頭に飛ぶ+文字を上書き(insertボタンを押された状態)。
(理想)
「からすのおかしやさん」「からすのやおやさん」「からすのてんぷらやさん」「からすのそばやさん」
おぉい、肝心の「パンやさん」を継ぐ奴がおらんぞぉ!(ネタバレ)
(罠発動)
おぉい、のおかしやさん」「からすのやおやさん」「からすのてんぷらやさん」「からすのそばやさん」
PCでないが故の悲しさ、Ctrl+Zの復旧もなく、繰り返せば繰り返すほど、上書きされ消えていく時間…。
前回はやっているうちに、トグル入力(昔の携帯のように、何回も押して目的の字を出す)ではなく、フリック入力(普通のスマホの文字入力)じゃないと発動率が下がることを発見したのですが、そんなの強制される筋合いはないわこの下郎が。
………SeeSaa記事からはてな記事に自動で飛ぶ(Google検索やブックマーク対応)方法まで調べてあるのですがね。
早く縁切りを行うため、後継問題、引き続き取り組みます。
この長文、わしはスマホじゃ打てないよ……(泣)
2016年06月24日
今日こそ言おう「それが世界の選択か」
図らずして、そうなった感じでしょうか。
私も朝の時点では「どーせ残留、空騒ぎ乙」と思ってましたよ。サーセン。
イギリスくんさようなら、こんにちは動乱。
不謹慎ながら、これからどうなるのか気になってしょうがありません!
2016年06月03日
「やればできる」は魔法の言葉
またFFRKの話で恐縮ですが、今実施中のイベントが懐古厨を泣かしめる抜群の働きを見せています。
なにせ、
ロマサガ2とのコラボ
ですもの。
いくらリバイバルしてるとはいえ、SFC(スーパーファミコン)での初出1993年だし、見事にいいコースをついてきたなスクウェアよ…。
当時を生きた世代としては、ボクオーンのマリオネットの剣のお手玉がぐるぐる動いているのを見て、思わず目からの汗を禁じえませんでした。
これじゃよこれ! 15とか言うDQNがキャンプしに行くオンラインゲームじゃなく、こういうリメイクをゴリゴリださんかい!
入手したレア武器の都合で加えた、FF12の
作品の壁を飛び越えるコラボ、しかも非ATB、HPやダメージの桁も違う作品でやり遂げたのも、今後の期待大です。
いずれはド本命のクロノ・トリガーもくるんでしょうね。いまから楽しみでしょうがありません。
え? クロス? 食べ物ですかそれ?
ボス戦闘がやりがいがあって楽しくなってきたので、その分雑魚戦闘が少しかったるくなってきました。
雑魚戦闘で面白かったのはモンスターメーカー2 ウルの秘剣(ゲームボーイ)とかよかったですね。
魔道士の通常攻撃が全体攻撃で、爽快感とともに戦闘がざくざく片付くのがうれしかったのを覚えています。
2016年05月26日
沈黙って声が出ないこと、ですよね。
(※逆に昔TRPGのリプレイで、沈黙させられ悪の首魁が決め台詞の一つも言えないなんてネタがありましたw)
FFRK、順調にプレイ時間が延びてます。
ちゃんとまっとうにクリアしたFFはⅦとⅧだけなんですが、有名どころは戦闘だけでも面白いですね。
全体攻撃が少なくて戦闘に時間がかかる→戦闘後の読み込み失敗→タイトルの連発には気がふさぎますが。
あとは、プレイ冒頭にいただいたアイテムで勇んでティファを召喚したものの、実はあんまり実用的ではなかったこと。セリスにしておけばよかったか…むぐぐ、信念を貫くってのは難しいもんですのう。
おまけ(雑学)。
2016年05月18日
チャットで風邪がうつるなんてよく言われてましたね。
今日は病気とお薬の話です。職場で咳込んでいる者から移されたようで、久しぶりに喉に違和感が出てしまいました・・・。
だいたいね、「風邪薬は効果なし、暖かくして休養を」なんて言いますけどね。私から言わせれば「四の五の言わずに薬飲め」です。
そうやって「ただの風邪だから」「熱はないけど咳だけが残ってね…」なんて何の対策もせずコホコホしている阿呆が、RSウイルスとかマイコプラズマとか溶連菌感染症とか百日咳とかも蔓延させるんです。
まず薬で症状抑えろ、それでダメなら即病院だ! と声を大にして言いたい。
「売薬は倍薬(売っている薬は2倍飲んでも安全なようにできている)」ともいうし、積極的に飲んで、危険な病気かどうか、初期判定をしてもらいたい。
ここまで腹立てるのにも理由がありまして。それは私あるごる、ネットで太鼓判の喉系の薬が、まったく効かないのです。
なので、一回ダメージを受けると、もう面倒なことこの上ない。子持ちになった今は感染させるリスクもあるので、なおさらです。
<これまでの討死状況>
ぺラックT→しかしなにもおこらなかった!
パープルショット(アズレン)→しかしなにもおこらなかった!
桔梗湯→しかしなにもおこらなかった!
プロポリス原液→しかしなにもおこらなかった!
のどぬーるスプレー→のどはダメージをうけた!
パブロン→のどにはこうかがなかった!(※倦怠感や鼻水には特効がありますけどね)
え、肝心の自分は医者にかかってるのか? これから行きますよ耳鼻科。これも喉痛いとかいう奴に限って内科に行って…閑話休題。「上咽頭炎」からの派生だと思うので。
※蛇足ですが、処方薬で咳止めもあまり効きません。アスベリンは反応なし、フラベリックでは見事に聴覚障害を引き起こし、代替品のメジコンでもあまり効果なしでした。処方型の麦門冬湯もダメでしたね。
なお、上咽頭炎は鼻うがいがお勧めされているんですが、生水・生理食塩水・ハナノアのいずれも蓄膿症へ移行し、散々な目に遭いました。ここでもいわゆる「常識」が通用していませんね。
逆に、尾籠な話になりますが、やってはいけない! と世間で言われていることはよく効きます。
・鼻をすする→悪性物質がとれて、喉に広がらず。鼻うがいを断念してこれをやってからしばらく喉の痛みに無縁でした。
・耳かき→耳から鼻に刺激が行くのか、悪性物質がでやすい。流石にやりすぎると耳の穴が原因で喉が痛くなりますが…
まあ、繰り返しになりますが皆さん。風邪をひいたらまず薬。周りの人のためにも、よろしくです。
痛みではないですが、万一声が出なくなったら、最後の市販薬「響声破笛丸」を試そうと思います。
2016年05月12日
にしこくんが夢に出たら負けそうだ
画像は、張る勇気がでませんでした。検索してください。誇張じゃないことはきっと分かっていただける。トラウマものとはこういうものだ。
休みの間に、スマホゲーのFF、レコードキーパーにはまりました。
内容はあまりにもサクサク進むスマホゲームなんですが、やはりかつての名作の補整とドット絵の力は大きい。スクエニがまた好きになってしまいそうです。
2016年04月20日
意識高い系は、幸せだ。
でも、それは「その行動は「意識高いw」アクションだ」ってお互いが分かってること、共通認識があればこそ、ですよね。
「朝活」だろうが「NGO参加」だろうが「スタバよりブルーボトルコーヒー」だろうが、中身を知らない相手からは「?」以外のレスポンスがないわけで。
カッコつけに反応が無いってほど、空しいこともない。
言われるうちが花、だと思いますよ。
2016年04月19日
年をとるって…やな…も…ん……ですよね…っ!
年をとるって…やな…も…ん……ですよね…っ!
花は咲く アニメスターバージョン
情報の仕入れが一ヶ月も遅くなったり…
■参加アニメーション作品
「赤毛のアン」「AKIRA」「あしたのジョー2」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「宇宙戦艦ヤマト」 「うる星やつら」「科学忍者隊ガッチャマン」「機動戦士ガンダム」「巨人の星」「クレヨンしんちゃん」 「けいおん!」「劇場版ポケットモンスター」「劇場版マクロスFF〜サヨナラノツバサ〜」 「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 2.0」「サスケ」「ジャングル大帝」「進撃の巨人」「新世紀エヴァンゲリオン」 「009 RE:CYBORG」「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」「ちびまる子ちゃん」「鉄腕アトム」「ドラえもん」 「ドラゴンボール Z」「NARUTO -ナルト- 疾風伝」「忍たま乱太郎」「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」 「火の鳥」「ふしぎの海のナディア」「ふたりはプリキュア」フランダースの犬」「魔法の天使 クリィミーマミ」 「未来少年コナン」「名探偵コナン」「妖怪ウォッチ」「ラブライブ!」「ルパン三世 カリオストロの城」「ONE PIECE」 (50音順、全38作品)
使われた作品のラインナップ分かってしまったり…。
そこで、去年の夏に一度、テスト版を作ったんです。試しに「花」をキーワードにアーカイブスから映像を拾ってつないでみたら、「これは行ける」と。
http://irorio.jp/takumiurushidate/20160405/311224/
歌詞に合わせた場面が使われていることに仕事人の意気を感じてしまったりねっ…!(妖怪ウォッチだけは書き下ろし新作ですって!)
老若男女、オタからパンピーまでよく押さえたまさかのNHK謹製MAD、正真正銘、「プロの犯行」かよ……。
NHKめ、無茶しやがって……このっ。
<おまけ>
クロネコマーク原案見つかる
>しかし、ネコマークが作られたのは半世紀以上前。白鳥さんは「まさか実物が残っているなんて、聞いたことがありませんでした」と振り返ります。
>「ネコマーク完成後も、清水さんはお子さんの絵を会社の机に、ずっと大切に入れていたんです」
>清水さんは、在職中の1966年に急逝されてしまいます。残された宣伝広告などの資料を保管する際、お子さんの絵も一緒に、会社の一角に眠ることになったのでしょう。
また目から汗が…。
2016年04月07日
「へんずつう」ってどう書くのが正しいんでしょうかね?
あれって実は、疲れたんじゃなくて、驚くことに
「頭が休まって疲れを正しく認識できるようになった」
からなんだそうですね。
少年漫画のような「気合いが痛みを凌駕する!」ではなくとも、働かずして痛みを麻痺させちゃうとは。
まるで「何かが成し遂げられるのは邪魔するものも何かに邪魔されているから」というマーフィーの法則に繋がるようなって、あててってってば!
パソコンを使わない立ち仕事だったのに発生する眼精疲労とか、鞄をかけていない方に発生するコリと片頭痛(偏頭痛?)とか、思い切り体内OSがイカれきっておりますが、そんな便利機能があるなら、オフオフの主導権が欲しいんですが。こんばんはあるごるでした。
昨日までマジで痛かった……デス。
2016年03月29日
まったくやなときにやらかしてくれたもんだ
まったく、前回、内容が微妙な更新だったのにやらかしてくれやがって……こんばんはあるごるです。やっと更新できました。
幸い、最近はSDカード容量とクラウドが発達しているおかげで、昔ほどの甚大な被害にはなりませんでしたけどね。ただ1つのアプリを除いては。
……やられたことの説明が難しいんですが、なんとか文字に起こすと「電話番号があれば、電話帳をクラウドにアップできるよ!」とやっておきながら、スマホを更新したら「アカウント登録がないからクラウドデータの引き継ぎはできません」とのたまわれた感じ。そう写真アプリScene、おめーのことだ。
まったく、せっかく仕込んでいたショーンさんKのネタも大変迷惑しています。
『バターはどこに溶けた?』>(「チーズはどこに消えた?」って自己啓発書が流行ったときに二匹目のドジョウで出た本。両書とも懐かしいですねぇ)の作者ディ-ン・リップルウッドよろしく外国人名で左ウチワでホイ計画の話をしたかったのに。さすがに賞味期限切れなので、台無しです。
オチもなく終わります。続きを読む
2016年03月15日
本日は自習!
どこかの増田が書いた保活についての文章と以下のURLを読んで、あなたが感じたことを書きなさい。
(教えてGoo)http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8842889.html
(童話「漁師とおかみさん」)http://hukumusume.com/douwa/pc/world/05/24.htm
以上!
※上記ではお気に召さないなら、「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由をコメント欄まで含め読んで感想を書くこと。
2016年03月09日
何とかとかけてゲームと説く
レベルとしては太鼓の達人ですが。つまりは大スクリーンに投影された赤丸に特定のマークが来たら手を叩く、といったような。なるほど、こうして子供はアイカツに招かれていくわけか(違)
あるごるは、意図して子供の話題は避けております。意図して時に刃を振り回す文章スタイルなので、炎上しても弱みはもっていたくないし、冷静に議論ができないですからね。
今日は気まぐれで、ひとつだけ。
RPGの「レベルアップ」って概念、あれは期せずして子供の成長を象徴してると思いますね。
たとえば現実のスキル、剣術や水泳や外国語、または「怒らない人になる」とか「ダイエット」なんて、急に0→1にはならないじゃないですか。
ところが、子供は、歩行など体の方はともかく、精神は不思議と0→1なんですよね。
延々言ってだめなものが、ある日いきなりできるようになって戻らない。
ただ、次のレベルまでの経験値がマスクデータなので、当世風に言うとやり込んでも課金しても期間限定イベに間に合わず徒労感に苛まされるということが往々にして起こりますけど。
しかし毎週更新するには引き出しが少ないなぁ。エルフ(エロゲメーカー)の命日を知っても、ろくなコメントができないし。もっと勉強しておくんだった。
2016年03月02日
2月29日更新の誘惑に負けなかった自分を褒めてあげたい
ちゃんと更新することの、なんと偉大な、なんと恐ろしいことよ…。
こんばんはあるごるです。
書くことに、私はいささか疲れてきましたがね。たった週一更新なのに。
本当は2列目縦読みで使いたかったんですけれどね。ガチの枕で使ってしまいました。
前回の話の「プラッチック」さんも淡々と毎日更新される方ですが、こういう方々は狙って書くとか、書かないかなんて考えないで済みますものね。
「スタイルを変えない」
ってことが如何に難しいことか。
生きていれば滅茶苦茶腹の立つこともあるでしょうし、生活の変化もあるでしょうし。
でも、同じように書く。本当にどうやってるんだ。
飯を食わない日にたとえてた記事を読んだことがありましたが、それこそ食わない日なんてあるでしょうさ。
続きを読む
2016年02月17日
それを猟師が鉄砲で撃ってさ。
小さいところはおろか、アドアーズまで目に見えて減ってますしねぇ…。
一説には消費税アップのせいだとも言われてますが、ラウンドワンばかりではあまりにさびしい。ふらっと寄れて1コイン遊べる場所がほしいんです!
さて、前回アーケードゲームネタを書いたらなんだか楽しくなってきたので、今回もまたアーケードゲームの話です。
ゲーセン。今も大好きで、誰かの後ろから眺めてるだけでもよいのですが、特に好きなのはガンシューティング。
おそらくデビューは「ガンバレット」からだったと思います。大きな筺体に大きな音、これぞゲーセン!って形でですね。
こないだの調査ついでに見たらガンシューに挙げられているものは結構やっていると分かりました。
ひとまず、クリアしたのを思い出してあげると「ザ・警察官2」「セイギノヒーロー」「CRISIS ZONE」「サイレントヒルアーケード」「レイジングストーム」……しかし、みな連コインですが。とほほ。
いろいろやりましたが、先に嫌いだったゲームを。これはハウデこと「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド3」と「エイリアン」が双璧。
前者は何度やっても追い返せない一面のボスのデブもさることながら、クソ重たくてとりまわせないショットガン!
後発に繋がらなかったところをみると、実に評判が悪かったんでしょうね。なお、ハウデは2の拳銃も4のマシンガンも反動がイマイチで心の中でもいまいちです。
後者はびっくりするほど簡単にぶち殺されたこと。1面でもクリアしている人がいれば見てみたい・・・。
好きなのは、前述のクライシスゾーンとL.Aマシンガンズ(筐体はこういうの)。
L.Aマシンガンズは弟とやってました。筺体据え付けの機銃ですが、反動がもうすごいすごい。タタタタタタではなく、ドッドッドッドッ!!って、終わった後手が痺れる程のぶっちぎりの。大人になって秋葉のSEGAでやりましたが、その時も感動しましたもん
そう、ガンシューは、あの反動が命! なんですか最近の3D型ガンシューのカスカスカスってのは!?バネの壊れたシャーペンのようなので鉄砲がやれるか!
あ、でも「ゴルゴ13」は別。反動はないけど画面の向こうの反動(命中か否か)に全神経没入してますので。
しかしゲーセンもそうですが、最近はガンシューも見ない見ない。
最後にやったのはアップデート前の「タイムクライシス5」ですが、ほんと待って待って出てきた感じです。
メーカー問いません! 新作待ってます!
続きを読む
2016年02月09日
#子供のころの忘れられないアーケードゲーム
私あるごるは小学生のころ、沖縄県民だった時代があるんですけどね。
沖縄のときの小学校って、住んでたところから何百メートルの距離で、団地の中を通り抜けて曲がったら小学校だったんですよ。
だから、行き帰りに冒険がない。アンド自分には弟がいるので、そうは無茶ができない。
でもその日は(なぜかは忘れたんですが)弟がいなくて、自分だけ単独で冒険に出れたんです。夕方に。
小学校への道がT字路で、右に曲がると小学校だったんですけど、左に曲がってみた。その先が、身長の倍ぐらいあるブロック塀に挟まれた小道で、すげーせまいんです。小学生の自分がすれ違えるかってぐらいの狭さで超暗くて。しかも凄い臭い。
後から、そこが泡盛の酒造だったってわかったんですけど、子供であの匂いは超辛くて。
でもがんばって抜けたんです。単騎・日暮れ・壁・臭気・単騎・未知と、結構な冒険要素を突破して。
そしたら……ほんと、RPGの壁の向こうに行きました、みたいな感動でした。今でも覚えてます。
夕暮れの中に立っていた「文具の店たまき」。
その店の角にあった人だかり。
お兄さん達の脇から覗きこんだ、それが、アーケードゲームとの出会いだったです。
すごかったですね。なんか剣を振り回して大きいキャラ同士が一騎打ちするゲーム。ボスとボスの間は主人公が飛んでくるナイフを打ち落としながら歩いて行くんですけど、結構そこで倒れる人が多くて。盾を上下に振り回すとバリアが出るんだけど、何故かみんななっかなかやらなくて、見ていてすごくもどかしい。
それは「黄金の城」だったんだけど、外に「ゲーム」っていうのが存在するっていうのがものすごい衝撃でした。
それからプレイを見るために通うようになって、じきえびせん&チョコレートソースの味を知るようになったり、大工の源さんとかSDガンダムサイコサラマンダーの脅威でデビューをすることになるのですが、思い出せないゲームがありまして。
拳法着を着た男の子がベルトスクロールで戦うゲームなんですが、なぜか、ボス戦になると、敵相手に主人公膝まづくんです。
何かメッセージが流れて、そこからバトルになるんですが。このタイトルだけウィキペディアのアーケードゲームのそれっぽい名前を順番に全部検索しても、出てこない。
先日、意を決して総当たりしたんですが、文字情報だけではぴったりくる作品がない。で「拳法 ベルトスクロール アーケード」で検索してやっとわかったんです。
それが「功里金団」
だって。読みはくりきんとん。すげー名前でしょ。
そんなとぼけた名前の、タイトーとの出会いの思い出。
古き良き、思い出です。どっちはらい。
続きを読む
2016年02月05日
無知は罪、既知は害。
中2は「いい大学に行かなきゃ幸せになれないだろ!」と書き、
高2は「大切なのは人間力」とか「あくまで確率が上がるだけ」と説く。
ここで大人はどう言うか。
「バカボンのパパはバカ田大学卒で幸せじゃないか!」
いやぁ好きでしたこのセリフ。中2高2の意見なんてもちろん分かり切った上で、ウィットが効いている。
あるトピックの実話です。こんばんはあるごるです。
もちろん、いい大人が先のバカボン発言を「学歴なんて関係ないのだ」なんて意訳したら赤っ恥。バカ田大学は設定上「世界で一番入るのが難しい大学」ですからね?
ただ、今日のお話は無知ではなく「既知」の方。「何でも知ればいいってもんじゃない」というお話です。
スマホでサイトを見ると山ほどの広告とも強制的に面会させられるのですが、その中の「透明なゆりかご」について。
あー胸糞悪ぃ。思わずフォントいじりを敢行するぐらい胸糞悪い。
中身を読んでいませんが、今回の問題は中身じゃないのでどうでもいい。奇形絵で「小学5年生が母親に連れられ産婦科来院。義父から受ける行いを我慢していたということで母親が抱きしめごめんねごめんねごめんね」「不倫相手の子ができて、母子手帳もなく出産。が何か起こって夕陽の中で赤子抱きしめごめんねごめんね」って朝イチから何度も何度もウザいわ!
※補足すると「産婦人科で出会った超メシマズエピソードを陳列した漫画」のようです。読んでないからわかんないけど。
……まぁ、好き嫌いの分かれ方が激しい漫画太郎先生も氏賀Y太先生も、ヤなら見なけりゃ済むんだから。
あるごるもオトナになりましたので、作者の氏素性やEQを分かってて「何でもかんでも垂れ流してしまう」のを叩くような野暮はいたしません。
※おっとY太先生を知らないからといって、気軽に検索しないように。グロですよ! こんなところで引き合いに出してしまってスミマセン。
ただ広告主。おめーはダメだ。
同じようなスペースで踊るウザ広告「ダンス・マカブル」(中世拷問史を描いた漫画)だってダイレクト表現は避けているというのにまんまじゃねーか。
目的が「さまざまなことがあるけれど、命の誕生は美しい!」じゃなくて「ほーら世の中はこんなにごみ☆くじゅであふれてるんでちゅよー。」って宣伝がミエミエなんだよ!
「仲のいいお友達」「国民の生活が第一」「外食産業のキッチン」「赤ちゃんはどこから来るの」なんて、大人はみんな知っている。
だけれどそいつをのべつまくなしに見せつけるのはポルノですよ、ポ・ル・ノ!逝ね。
腹立たしくも誤クリックしたとき「夫婦で泣いた」「出産経験があるなしに関係なく心にくるものがある漫画」「男性にこそ読んでほしい」 って感想まで目にしてしまいましたが、揃いも揃って頭涌いてるぞ…。
さも高尚なものを見つけちゃったように対談記事しちゃってたりするのもありましたがね……。
こういうのを臆面もなく薦めちゃうのは、結局、
「安全」であるという愉悦
を感じたいばかりに野次馬根性をいかんなく発揮するさもしい人格の表明か、もしくは
ってゲスします宣言だから。
と心底言いたい。
続きを読む
2016年02月02日
2016年01月20日
世界は誰かの力でできている
あるごるは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。あるごるにはLINEがわからぬ(中略)けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。
広告が少ないという情報があったので、候補として覗きに行ったのですが、該当者はスペシャリスト(医師、弁護士、議員etc)か、タレント・モデル、アーティスト、文化人、スポーツと、つまりは「芸能人 (候補者)」だとか。やはり『蝮の子は蝮』ですね、LINEブログ。
昨日は、人並みに雪の交通網に四苦八苦しましたが…怒りどころを間違えるほど堕ちちゃいませんぜ! こんばんはあるごるです。
さて、芸能人・人並み・昨日とお題が3つ揃いましたので、今宵のお題は、あれです。世間のSMAPの解散?→生放送謝罪について。
細かい経緯は説明しませんが、昨日の放送を見て思った感想は「誰得」。
仕事ってのは、善だろうが悪だろうが「誰かを幸せにする」ことだと思うのですが、これで、誰が幸せになったんですかね。あれこれ見ても、打ち込むのが嫌になるような打ち消しの言葉ばかり。
<ジャニー>
まぁ赦したるから、これからもマスコミさんみんな「よろしくね」?→なんで自社のタレントをさらし者にするのさ。世間に見捨てられた芸能が生き残れるとでも?
<メリー>
わかったな?逆らったら容赦しないぜぇ?→暴君御年89はこの辺で享年89だね?
<飯島氏>
我が子SMAPだけは助けようとした人徳者?→あんたPでしょP! 自分のせいにしてでも守ってやりなよ! 最後はわが子SMAPに責任負わせ、無言でドロンかよ?
<木村氏>
解散・大騒動をギリギリで救った救世主?→嫁と長い物に巻かれて仲間を裏切るって、超カッコ悪くない?
<4人組>
公開処刑なんて可哀想!私たち世間は戻れたみんなの味方だよ?→独立しても生きていけるって、考え甘いよね。いまさら日和っても、待つのは茨の道だよ?
<世間>
みんなの声が解散を止めてあぁよかった?→あんな辛そうな顔にさせて? ファンって勝手じゃない?
と、ヤフコメ●●●は申してますし。
これは存立危機事態とジョークを飛ばしたセンセイもいたそうですが、戦はむしろこれからでしょう。
このお話の結末が「史実の」カノッサの屈辱なら拍手喝さいですが(この話の結末、ちゃんと知ってます? 王さま雪の上で謝って終わりじゃないですからね?)、これはむしろ河野談話になろうとしているのではないか、と、普段こんなネタで喋らぬおじさんは思うのでした。
続きを読む
2016年01月12日
イマジンまでがまだ遠い
アニメを見ない、PCでゲームができない、課金はしたくないのわがまま放題をすると、残る先は漫画なのですが、まずは古典、世代の基本線から勉強を始めた次第です(ジャンプはずっと読んでたからだいたいわかる)。
最新で読んだ漫画の代表は「テガミバチ」。こちらは漫画喫茶で出会って追っかけ続け、つい先日最終巻を読んだのですが……感想は「なぜ100話までやらなんだ…。」
カベルネ編あんなに長丁場だったのに! 最後思い切り駆け足ジャン! 結末はなんとなく18巻時点で予想していたけど! もう一話余裕を持って説明加えながらやったほうがよかったってば!
閑話休題。
しかし、さくさく登場キャラが死んでいきびっくりです。いや、昨今全盛のデスゲームのようないやな気分にはならないんですが、ルナフレア、サーバイン、リヴァイアサンにパール、タルキン・・・と現段階でも軽々準メイン級が去っていくとは(そう考えるとダイの大冒険ってすごい)。
次はハーメルンかなぁ。
続きを読む
2016年01月07日
ハッピーバースデーあゆあゆ
こんばんはあるごるです。今日はあゆの誕生日です。出会った1999年には誕生日が終わっているので、数えは2000年からですが、それでも17年目。数字として書き出すと改めて年月の積み重ねに驚きます。
……さてはてこのネタ何人がついてこられるのか。つまりはこの頃に生まれた赤ちゃんが高校3年生なわけで、ヒエエエ…。
しかーし、今後も当館は、月宮あゆの誕生日を祝い続け、セットでチェキのごとく残存者利益もいただく所存であります!(笑)
続きを読む
2016年01月05日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます、こんばんはあるごるでした。
2015年12月25日
2015年12月22日
絵師さんがいた日々
仕事で見る日経ビジネスはコメント欄(と、唯一コメント欄や記事の評価欄がないフェミ)のおかげでなかなか見飽きない釣堀なんですが、もっと盛り上がってほしいなぁと思う次第。あ、ステマではありません。
こんばんはあるごるです。今までのリンク先や知人友人に特段ご挨拶はしていないんですが、ぽちぽち気づいてくださる方がいて、驚きとともにうれしい限り。しかし前回言っていた広告消しがいまだに成功せずです(泣)ええい、なぜ動かん!
実はサイトコンテンツの復元、途上でございます。wayback machine御大に協力をいただいたところ、懐かしい「更新履歴」が発掘されましたので、このあとそっくり掲載してみます。
現在の当館の所在地は都合4箇所目(biglobe→fc2→farewell→ロリポップ)なんですが、この移転の際、TOP絵や壁紙をなくしております。それはマリみてSS活発化にあわせ「ギャルゲーに触れない人たちがTOPの雰囲気みて回れ右しないように!」という守りの発想だったのですが、今思うと、昔ながらのサイトデザインを守り抜いていたほうが、珍しくてよかったのかもしれません。(あ、よかった、話が冒頭の景観論議につながった)。
いただいた絵を展示していたギャラリーも削除してしまい、いただいた絵師の方にも本当に失礼をしてしまいました。メアドが不明で謝れませんが・・・しゃむてぃる画伯とるりえこ画伯。本当に申し訳ありませんでした。
ただ、pixivができて、絵師の方々が自由に活動しているのは素敵だと思いますね。
続きを読む
2015年12月15日
内なる敵との戦い
世の中こんなに仲間がいるんですね、知らなかった。いい年なのに、すぐに耳を塞いじゃいます。
こんばんはあるごるです。今皆さまは「何」でご覧ですかね?
この1週間は、スマートフォンから見るこのブログの広告の多さに閉口し、様々なガイドを見ながら撤去に悪戦苦闘しておりました。
そして、まだ結果が出ません(泣)
また悲しいことに、このブログ、履歴の表示は更新が枯渇し始めた2011年からしか出ないんですよね。2005年1月から書いているんですが…(前の記事を連打すると出ては来る)
うぬぬ・・・Seasaa、乗り換えたほうがよいのか? でもまたリンクが切れるのも悲しいしなぁ。
そもそも乗り換え先も、原住民がいまだに恐ろしいはてな村、芸能人が多いので厳しい統制が敷かれていると噂のアメブロ(広告も多い)とかだしなぁ…。
2015年12月08日
ニーズがあった(涙)
サイトがGoogle先生にも気づいてもらえたかと検索してたら、SS捜索掲示板で、サイトが捜索されてました…。
あ、あった、ニーズがあった…(汗)
継続は力なり、ですねぇ。
2015年12月01日
逆風に帆を上げる
個人所有のPCがなくなり、弱音すら吐かなくなったら、創立12年(自分でもちょっと驚きました)のサイトが、契約更新忘れでふっ飛び、なんとか復旧にこぎつけたところでございます。
同じURLが取得できたのは運が良かったとしかいいようがありません。ほんとよかった…。
さて、蘇るにあたっていろいろと再点検しましたが、まあ時がたつのは早いですね。
・サイト素材をいただいていた「トリスの市場」も消えてるし(ありがとうございました)
・それどころか掲示版も会社ごと消えてるし(まあ、ブログにコメントの時代ですからね)
・ついでにサーバ会社がやっていたメアドのサービスも消えてなくなってるし(なのでメアド変わりました)
・リンク先のサイトも、のきなみ消えているし(掲示板に同じ。サイトではなくtwitterやLINEの時代ですからね)
・(あえて呼びます)小田川藩主・羽柴秀吉さんも鬼籍に入ってしまわれるし(ご冥福をお祈りします)
2009年にJUNKに載せたSSを発掘しましたが、これですら懐かしい。
なるほど、冷凍睡眠開けの人間ってこういう気分になるのね、しみじみ…。
それでも世の流れに外れて、Webサイトを復活させるわけです。
週に1度はここに何か載っているように頑張りたいと思います。
そうそう、サーバ容量が空いておりますので、
「昔の作品を残しておきたいという書き手の皆さま、ご遠慮なくお申し出ください!」
と叫んでおきます。
ではでは。
続きを読む
2015年11月29日
うっかり寝すぎた
さあ復旧、復旧…えっさほいさえっさほいさ。