・弟の結婚式に出席しました。が、事前に休む理由を説明したのに、式中に下らん発注の話で2度も(掛け直しではなく2案件)電話して来た職場のレベルの低さに呆然&悄然。その位明日まで待つ(たせる)なりそちらで処理しろと詰りたい反面「社会人にプライベート? 目出度かろうが寝込もうが、何時でも何処からでも呼んだらハイ!で職場へ出るんじゃボケ!」という社会人なら至極当然の思考もあり、しばし苦しい胸の内。いつかは親の葬儀中の人に電話させられたこともあったしな。
※追記
おっと、式自体は軽井沢の秋を満喫できた素晴らしいものでしたよ。軽井沢高原協会も悪くはないですが、日差しの中の石の教会(内村鑑三記念堂)は、遺跡のような佇まいで大変スンバらしいです。
・橋本知事が、やりすぎなぐらい頑張ってますが「23分間の奇跡」に絡め取られた子供がいろんな意見を持てるようになるのは、良くも悪くもネットの力かと。
・「師弟制度」(特に歌劇関係)を見ていると、感情のまま暴言を吐いても「愛の鞭」と勘違いする人は数多いと思う。古事に曰く「燭を掲げよ」。
・原価で買ったら「金返せ」だろうけど、100円で買えば、クソゲーの汚名を着せられたボンバザルも面白い。かなり。
・東北の友達から初雪の便りが。
ラ・ヨダソウ・スティアーナ。